『むくみ腸』について😋

いつもa-styleのブログをご覧頂きありがとうございます🙇‍♀️

『むくみ腸』腸活編🙌

体の「むくみ」と聞くと、顔や手足のむくみを
連想する人が多いのではないでしょうか!?
しかし、むくみやすいのは
目に見える場所だけとは限りません! 

あまり知られてはいませんが
実は腸もむくみやすい部分なのです!
どんな理由で腸がむくみ
どのような体の不調が起こりやすくなるか!
腸のむくみの原因や症状、予防法などを紹介します😊

「むくみ腸はどうして起こるの?」

むくみとは、体内の不要な水分が十分に排泄されず
細胞間の水が異常に増加した状態のことを指します‼︎

体内の水分は血管やリンパ管を通って全身を回っていますが、長時間同じ姿勢や血管を圧迫する体勢をとっていたり
心臓や腎臓の疾患になったりすると
血流障害が起きて水分がうまく循環されず
むくみが発生するのです!

例えば、デスクワークや立ち仕事を長時間続けた場合
足がむくむことがよくあります!

これは、足が心臓から遠くて血流が
滞りやすいという理由などから起こるもので
足に水分が溜まってパンパンになってしまうのです!

また、自覚のない人がほとんどですが、
腸などの内臓がむくむケースも存在します!
この水分を多く含んでむくんだ腸を「むくみ腸」といいます!

「むくみ腸の効果的な予防法は?」

「むくみ腸」にならないためには、腸内環境を整えて
腸内の血流を良好に保つ必要があります!
今回は、5つの予防法を紹介しましょう!

・生活リズムを整える

腸内環境を整えるためには
睡眠時間や食事時間をきちんと決め
毎日なるべく同じリズムで生活することが大切です!

そうすると体内のリズムも安定し
腸の働きが良くなると期待できます!

・バランスの良い食事を取る

肉や魚などのタンパク質を過度に摂取したり
揚げ物ばかりを食べていると、腸内の悪玉菌が増加したり
胃腸が弱って動きが鈍ったりする恐れがあります!

また、過度なダイエットなどで極端に食事量を減らすと
便のかさが減って腸のぜん動運動が
弱まることも考えられます!

そのような事態を避けるためには、1日3食
バランスの良い食事を取ることが大切です!

・乳酸菌と食物繊維を摂取する

乳酸菌には腸内の善玉菌を増やし、腸の
ぜん動運動を促す効果が期待できます!
また、食物繊維には便のかさを増すとともに
便を柔らかくする作用があります! 

そのため、果物とヨーグルトなど、乳酸菌と
食物繊維を合わせて摂取できるメニューがオススメです!

・適度な運動を行う

全身の血流を良くするためには
有酸素運動が有効といわれており!

例えば、ウォーキングや水泳などがオススメです!
また、腸に刺激を与えてぜん動運動を促す場合は
腹圧を高めるエクササイズを行うと良いでしょう!
例えば腹筋や背筋などは効果が期待できるようです!

・湯船に浸かる
血行を改善するためには、湯船に浸かるのも効果的です!

ゆっくりと体を温めてリラックスすることで
腸のぜん動運動を促す副交感神経の働きを促し
腸内環境を改善する効果も期待できます!

「むくみ腸」は、冷え性や便秘などによって起こる
腸内の血流障害が原因で発症することが分かりました!

腸がむくむと、便秘の
長期化や慢性化につながる恐れもあるようです!

そのような状態に陥らないように
今回ご紹介した予防法を試してみてくださいね☺️

質問等ありましたら
コメント📝DMお待ちしてます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です