『手足の冷え』について😋

a-styleのブログをご覧頂き、ありがとうございます🙇‍♀️

今日は🙌
『手足の冷え』について✨

寒さが増してくると、「手先や足先が冷たくなる」
「いったん冷えると温まりにくい」 と訴える人が多くなります!
「毎年のことだから…」と諦めている人
冬でなくとも同様の症状で困っている人、原因や
対処法を知って早めに改善しましょう

「ヒトが体温を保つしくみ」

人間はもともと体温が大きく変動する動物ではなく
気温が変化しても一定の体温に保とうとする
「恒温動物」です!
私たちのからだは、血液の流れる量を変化させたり
汗をかいたりすることで、体温を
一定に保つよう調節されています!

「冷え症の原因」

  1. 自律神経の乱れ

ストレスや不規則な生活などにより
体温調節の命令を出す自律神経が
うまく機能しなくなります!
また、常に室内の空調が効いていると
室内外の温度差が激しくなるため、自律神経の機能が乱れます!
こうして、夏でも冷え症になるのです!

2.皮膚感覚の乱れ

きつい下着や靴などで
からだを締めつけたりすると血行が滞り
「寒い」と感じる皮膚感覚が麻痺することがあります!
そのため体温調節の指令が伝わりにくくなってしまいます!

3.血液循環の悪化

貧血、低血圧や血管系などの疾患がある人は
血流が滞りがちになります!

4.筋肉の量が少ない

女性は男性に比べて筋肉が少ないため
筋肉運動による発熱や血流量が少ないことも
女性に冷え症が多い原因の一つと考えられています!
また、女性だけではなく
運動不足の人も総じて筋肉量が少ないため
冷えやすくなります!

5.女性ホルモンの乱れ
ストレスが多かったり、更年期になったりすると
女性の心身をコントロールする女性ホルモンの分泌が乱れ
血行の悪化などを促進することがあります!

「手足の冷えの予防」

1.からだを温め、血行をよくする食事をとる

・からだを冷やすような冷菓や
栄養バランスの偏りがちなインスタント食品などの
食べ物は控え、ビタミンE、C、B1、パントテン酸
良質のタンパク質などを積極的にとりましょう!
ビタミンB1……
代謝を促進し、からだを動かすエネルギーを産生する!
豚肉、大豆、卵など。
パントテン酸……
代謝を促進し、自律神経を活性化させる!
レバー、大豆など。

  1. 生活習慣を改善する

・入浴の仕方を変えましょう
熱めの風呂にさっと入るのではなく
38~40度くらいのぬるめの湯にゆっくりつかる方が
からだの中からじっくりと温まる
足首から下の部分浴も効果的!

・頭寒足熱を心がけましょう
下半身を厚着にし、上半身は首周り以外
比較的薄着を心がける。暖房も、エアコンより
下半身が温まる床暖房やコタツの方が理想的!

・無理なダイエットをしないようにしましょう

・血液の循環を悪くするたばこは控えましょう。

・規則正しい生活をして、十分な睡眠をとり
ストレスをためないようにしましょう!

  1. 筋肉量をアップさせる 

・1日30分以上歩きましょう。
・脚には一般的に全身の約7割の筋肉が集中しているので、特に下半身を動かすストレッチやスクワット運動などの筋肉トレーニングなどは効果的です。
・適度な運動は筋肉量アップとともに、自律神経の機能を高める効果があるので、習慣にしましょう。

冷えは「万病のモト」というくらい、放置しておくと
頭痛、腰痛、肩こり、生理不順、肌荒れなど
さまざまなからだの不調を引き起こすといわれていて
東洋医学では特に重要だと考えられています!

高血圧の人は冷えから急に血圧が上昇すると危険なことも!
日ごろから予防を心がけておくことは
健康維持につながります!

a-styleオススメメニューは
『オイルリンパマッサージ❣️』
心も身体もぽかぽかにしましょう💛

質問等ありましたら
コメント📝DMお待ちしてます🙇‍♀️

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です