『目元のたるみ』について😋
a-styleのブログをご覧頂き、ありがとうございます🙇♀️
今日は🙌
『目元のたるみ』について✨

目の下のたるみやシワは
なんだか老けたような感じがして気になってしまいますよね!
目の下のたるみができてしまう原因を知り
適した対処方法や予防方法をチェックしましょう!
「目の下のたるみの原因は?」
- 加齢
眼球の周りの筋肉が年齢を重ねるにつれ弱くなり
眼球を守っていた脂肪が
前に飛び出してきてしまうことが原因で
目の下のたるみができることもあります!
目の下のたるみなどは放っておくと徐々に
たるんでしまうので、きちんと対策をしましょう!

- PC作業による眼精疲労
仕事に限らず、パソコンやスマートフォンを
日常生活で使う人が増えているのではないでしょうか!
実はPCやスマホ・タブレットを利用することによる
目の酷使も、目の下のたるみやクマの原因になります!
目に疲れがたまると周りの筋肉が硬くなり
目元全体の血流が悪くなると 老廃物が流れていかないため蓄積していきます!
そうなると下まぶたの皮膚の代謝が悪くなり
目の下のたるみが悪化します!
その他にも、ブルーライトによって目に
ストレスが与えられることもたるみの原因に!

- 靱帯(じんたい)のゆるみ
眼球を支えている靭帯(じんたい)がゆるんでしまうと
眼球が入っている穴(眼窩・がんか)の中で
眼球の位置が下がってしまいます!
その結果、眼球の下にあった眼窩脂肪が
前方に押し出され、目の下に膨らみができてしまいます!

4.紫外線によるダメージ
紫外線対策として日焼け止めを塗っていても
目の下は案外塗り忘れることが多い部分かと思います!
日常的に浴びている紫外線によるダメージも
目の下のたるみやクマの原因の1つです!

5.目に刺激を与え過ぎ
シワやたるみを防ごうと
過度にマッサージをしすぎていませんか?
マッサージの際に力を入れすぎたり
ただ摩擦のみで皮膚に
負担をかけてしまったりする場合もあります!

「目の下のたるみができてしまった場合の対策法は?」
1.目の周りの筋肉を鍛える
目の下のたるみが出来た皮膚の下には
眼輪筋(がんりんきん)という筋肉があります!
目の下の筋肉は日常で動かすことはほとんどありません!
先ほど靱帯のゆるみからくるたるみを紹介しましたが
飛び出した眼窩脂肪を元に戻すには眼輪筋を
鍛えるのが効果的です!
眼輪筋を鍛える方法は簡単で!
ウィンクをするだけです!
これを20回やってみて慣れたら
50回に増やしてみましょう!
- 目が疲れたら蒸しタオルなどで温める
目の疲れはたるみやシワ、クマに直結します!
目が疲れたなと感じたら
蒸しタオルを使用して温めましょう!
目元を温めることで血行が良くなり
筋肉が緩和します!

3.効果的な成分を含むスキンケア製品を使う
スキンケア製品の中には
リフトアップ効果のあるものなどがあり
リフトアップするだけで目の下のたるみ
眼精疲労にも効果があります!
目の下のたるみの改善に効果がある
コラーゲンを生成するビタミンCや、保湿力の高いセラミドなどの
成分が配合されている化粧品で
皮膚のハリを取り戻しましょう!

「目の下のたるみの予防方法」
- こまめに休憩を与える
長時間PCやスマホ画面を見続けるのではなく
こまめに休憩をいれて目を休ませることが大切です!
目を酷使し続けると
目の周りの筋肉が疲れている状態なので
血行不良を招いてしまう恐れも…。
- むくみを防ぐ
水分を過剰に摂りすぎたり
体内の水分がうまく排出できずにいると
体がむくみやすくなります!
そのむくみをきちんとケアしないと皮膚の下に
老廃物が溜まったままとなり、たるみやクマが
生じる原因になります!
- 紫外線対策
紫外線を浴びた後の肌は
浴びないときよりも肌の老化速度は速くなっています!
紫外線を浴びることで
コラーゲンが失われてしまうからだといえます!
紫外線を浴びるのは夏だけではなく
冬にも雪に反射して
紫外線を浴びていることもあります!
冬だからと油断するのはやめましょう!
- 頭皮マッサージ
頭皮の下の筋肉をマッサージして血行を良くすることで
顔も血行促進効果が期待できます!

目の下のたるみは、加齢や靭帯のゆるみ
眼精疲労や紫外線によるダメージ、メイクを落とす時などに
目に刺激を与えすぎることなどが
原因で進行してしまいます!
たるみやクマができてしまったら
目の周りの眼輪筋を鍛えたり、蒸しタオルで
血行を促すなどして対策していきましょう!
またa-style恵庭店オススメメニューも
是非是非お試し下さい💛😊

質問等ありましたら
コメント📝DMお待ちしてます🙇♀️