『顔のむくみ』について😋
a-styleのブログをご覧頂き、ありがとうございます🙇♀️
今日は🙌
『顔のむくみ』について✨

おそらく誰もが経験したことのある
起床時のいやな「顔のむくみ」!
前日に塩分を摂りすぎたり
睡眠がしっかりとれていなかったりすると
顔まわりや目まわりなどがむくみやすくなるものです!
「顔のむくみの正体は?」
むくみとは、体内の余分な水分が排出されずに残り
皮膚や皮下に溜まっている状態のことを指します!
顔に余分な水分が溜まり
それが排出されずに残っているのが「顔がむくんでいる」状態だといえます!

「顔のむくみの原因は?」
1.塩分の摂りすぎ
人間は、体内の塩分濃度を
一定に保とうとする力を持っています!
そのため、塩分を多く摂ると体の塩分濃度が
濃くなるので水分を溜め込み
通常と同じ塩分濃度にしようと働きます!
結果、水分が通常よりも溜め込まれ、むくみになります!
2.糖分の摂りすぎ
塩分と同様に
糖分を摂りすぎると体は水分を多く抱え込み
糖分濃度を一定にしようとします!
そのため、糖分の摂り過ぎもむくみの原因となります!

3.体の血行不良や冷え
体が冷えていて血行不良に陥っている方は
体内の老廃物を正常に排出できなくなる
もしくは老廃物の排出が減少します!
そのような状態が長く続けばむくみやすくなります!
4.枕があっていない
枕が低すぎると、顔がむくみやすくなると考えられます!
というのも、眠っているときに枕が低いと
顔の老廃物が流れにくくなるからです!
反対に、高さのある枕はむくみにくいですが
肩こりや首こりにつながることも!
自分に合っている高さの枕を使うことが大切です!

5.睡眠不足
睡眠不足だと、体の血流が悪化するため
むくみが起きやすくなります!
6.生理
生理前から生理中に増加する
女性ホルモン・プロゲステロンは
水分をため込みやすくさせる性質があるため
この時期女性はむくみやすくなります!
プロゲステロンは妊娠のために必要なホルモンですが
女性にとっては厄介な作用も持ち合わせており
むくみの他にもイライラや食欲増進などをもたらします!

7.肩こり
肩こりと顔のむくみにも関連性があります!
肩こりが起きやすい方は、首や肩まわりが冷えていて
上半身が血行不良になっていることが多いのです!
そのため、顔まわりの老廃物もたまりやすくなり
むくみが現れやすくなります!
8.運動不足
運動不足は、血行不良・冷えを引き起こし
むくみの誘因になります!
さらに運動不足が続き筋肉量が減ると
体全体の水分代謝が低くなり、よりむくみを
引き起こしやすい体になってしまいます!

「顔のむくみの解消方法」
1.むくみ解消に効果的な栄養素・食べ物
カリウムは、体の余分な水分代謝に役立ちます!
他にもビタミンB群に含まれるビタミンB2は
新陳代謝のアップ・血行改善に役立ち
むくみを解消する手助けをします!
カリウムやビタミンB2を多く含む食べ物は以下です!
【カリウムが豊富な食べ物】
バナナ、ドライマンゴー、芋類
ほうれん草、柿、わかめ、など
【ビタミンB2が豊富な食べ物】
ブリ、さわら、牛乳、豚レバー
ほうれん草、など

2.朝のスキンケアでむくみを解消
朝起きていつもより顔がむくんでいるときは
スキンケアをする際に顔まわりの
老廃物を排出するのが効果的です!
顔の中心から外側に向かって
美容液やクリームをつけるようにします!
顔の外側までいったら、首の方に指を動かします!
首にはリンパがあるため、顔から首に流すようにすると
老廃物が早く出ていきます!

「顔のむくみ予防のために心がけること」
1.塩分を摂りすぎない
- 晩酌時のおつまみ・お酒の飲み過ぎに注意
- 水分は1.5リットルを目安に、1日を通してこまめに摂ろう
- シャワーではなくお湯に浸かる
- 適度な運動をする

顔や体がむくんでいると。
なんだか心まで重たくなってしまいますよね!
メイクしてもいつもより可愛くなかったり
洋服や靴がきつく感じたり。ですが、顔や体のむくみは
日頃の予防対策や
改善対策によってご自身でもケアできます!
今年の冬はむくみ対策をしっかり行なって
絶好のコンディションで乗り切りましょう❣️
a-styleからオススメメニュー🙌
・光フェイシャル
・デコルテのリンパマッサージ
むくみを軽減するだけでなく
小顔、肌ツヤや顔色アップなどの
効果も期待できます💛
質問等ありましたら
コメント📝DMお待ちしてます🙇♀️