二重アゴについて😋
a-styleのブログをご覧頂き、ありがとうございます🙇♀️

今日は🙌
『二重アゴ』について✨
少し下を向いたり
喋っている時に二重あごが気になる人はいませんか?
お肉がついてしまって二重あごになることを
悩んでいる人は結構いますが…
実は痩せている人でも
二重あごになってしまうことはあるんです💦
顔全体が大きく見えてしまったり、老けて
見えてしまったりとデメリットばっかりの二重あご😭
何より、フェイスラインが首と繋がって不格好ですよね😂
今回は
そんな二重あごの原因や対処法について紹介します!
二重あごを解消して
スッキリとしたフェイスラインを目指しましょう☝️
「二重あごになる5つの原因」
二重あごは、老廃物や水分などが首元に溜まり
脂肪になることが原因のひとつと考えられます!
もちろん!
太っていることや加齢が関係しているケースはあります!
しかし実はそれだけではなく、ちょっとした生活習慣や
姿勢のクセなどが二重あごの原因を作っている可能性が
あると言われているんです!
普段の生活で当てはまることがないか
具体的な原因を一つずつ見ていきましょう!
1.舌の筋力の低下
あごの下には舌を動かすための
舌骨筋群(ぜっこつきんぐん)という筋肉の集まりがあります!
舌骨筋群は加齢とともに衰えてしまいます!
筋肉が衰えていくと、血液やリンパの流れが滞り
二重あごへと繋がっていきます!

2.スマホ首
スマホを見る時、首が前に出て、猫背になり
姿勢が悪くなっていきます!
人の頭の重さは約5kgあるといわれ
正しい姿勢でいるときよりも、姿勢がくずれているときは
約3倍も重みを感じています!
そのため、肩こり、首こりだけでなく
二重あごにもなりやすいです!

3.むくみ
あご周りのもたつきは脂肪でなく
過度なむくみが原因かもしれません!
あごの関節はゆがみの影響を受けやすく
リンパの流れが滞りやすいため、しっかり動かして
ほぐしてあげることが重要です!

4.食いしばり
二重あごには、ストレスによる食いしばりも原因の一つです!
食いしばる時間が長いと、口を開けるときに使う筋肉は
使われていかなくなり、劣化しやすくなります!
そして口を開ける筋肉は、あごの下にあるため
二重顎の原因となります!
そして、食いしばりは筋肉が収縮しているため
血液やリンパの流れが悪くなり
表情筋の衰えにも繋がっていきます!

5.肥満
肥満によって顔まわりにお肉がつくことにより
二重あごになってしまいます!
その場合は、減量し、顔まわりについた脂肪を
落とさなければなりません!

また、身体の歪み、巻き肩など…
沢山の原因が二重アゴに関係してます!
「二重あごを解消するためのポイントは?」
1.姿勢を良くする
2.口や舌を良く動かす
3.リンパを流れを良くする
4.巻き肩やスマホ首を治す
二重あごをつくっている原因をひとつずつ
改善していけるように、日頃からできる習慣付けや
簡単なマッサージをご紹介します!
※画像をご覧ください。





二重あごの原因は、肥満や老化、姿勢や骨格の歪み
生活習慣の中でのクセなどさまざまです!
日常の生活で気を付けられることは意識して習慣を見直し
不調を感じる箇所のケアやエクササイズなどを行い
改善していきましょう!
諦めず、いろんな方法を試してみてください💛
質問等ありましたら
コメント📝DMお待ちしてます🙇♀️