顔のたるみについて😋

a-styleのブログをご覧頂き、ありがとうございます💛

今日は🙌
『顔のたるみ』について✨

顔がたるむと、たるんだ部分に凸凹ができ
影ができて老けた印象になります!

また全体が下にたるむことで、輪郭もぼやけて
しまりがなくなります💦

年齢を重ねるごとに
頬・口元・まぶた・首などがたるんできます!
メイクをばっちりしたつもりでも
なんだかしまりがないと感じる人も
多いのではないでしょうか?!?!

そこで「年を取ったから仕方ない」とあきらめるのはNG🙅‍♀️🙅‍♂️
原因と改善方法をご紹介します❣️

「「顔たるみ」の原因は5つ」

  1. 肌の乾燥

    加齢により、皮膚やセラミドなどの分泌が低下すると
    肌が乾燥しやすくなります!
    さらに、コラーゲンやエラスチン
    ヒアルロン酸などの肌成分も、乾燥の影響を
    受けやすいことが分かっています!
    肌が乾燥してしまうと、ターンオーバーの機能が衰え
    たるみが起こりやすくなるのです!
    さらに、老化を早めたり紫外線の影響を
    受けやすくなったりすることもあるため
    乾燥には十分気をつけなくてはいけません!
  2. 紫外線の影響

    太陽光に含まれる紫外線(UV)も
    肌に大きな影響を及ぼします!
    紫外線の中で最も波長が長い UV-Aは
    表皮の奥にある真皮まで届くことが分かっています!
    UV-Aを受けることで、コラーゲンやエラスチンが破壊され
    ハリや弾力が失われてしまうのです!
  3. 肌の老化

    30代を迎えると
    女性の体は徐々に変化が起きるようになりますが
    そのうちのひとつが「エストロゲン」の減少です!
    エストロゲンとは、女性ホルモンのひとつであり
    肌を美しく保つ働きを持っています!

このエストロゲンが減少すると、線維芽細胞という
細胞の働きが弱ってしまいます!

線維芽細胞は、コラーゲンやエラスチンなどの
女性ホルモンを作る以外にも
美肌を作る・新しい細胞を増やすなどの働きがあります!
そのため、その機能が衰えると
肌の老化が起こってしまうのです!

  1. むくみ
     
    次にあげる症状や生活習慣などに心当たりがある人は
    むくみが顔のたるみの原因となっている可能性が高いため
    注意しましょう!
     
    ・冷え性
    ・運動不足
    ・姿勢が悪い
    ・アルコールや塩分の摂取量が多い
    ・ストレスを感じることが多い
     
    むくみの症状が起こるのには、ホルモンの
    分泌量以外にも内臓機能の低下が
    原因となっていることもあります!
    日常生活で注意できるものも多いので
    日頃から心がけていきましょう!
  2. 顔周りの筋肉の衰え
     
    顔の筋肉のひとつである表情筋は
    加齢とともに機能が衰えていきます!
    これにより、顔周りの皮膚や脂肪が支えられなくなり
    結果として顔がたるんでしまうのです!

「顔のたるみを改善する方法」

  1. スキンケア
  2. 生活習慣の改善
  3. 顔周りの筋肉を鍛える
  4. マッサージ
  5. エステ

顔のたるみを改善するには
今回紹介した方法を実践すると!
改善できる効果がかなり期待できます!

年齢を重ねると、体に様々な変化が起きるため
早めに対策をとることが重要です!

どの方法も、すぐに実践できるものばかりですので
ぜひ毎日の生活に取り入れて行ってください!

質問等ありましたら
コメント📝DMお待ちしてます🙇‍♀️

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です